【家に帰るまでがイベント!】同人誌即売会当日~後編~

同人誌即売会
スポンサーリンク

こんにちは、紗那教授です(/・ω・)/

今回は前記事の続きで、同人誌即売会当日の後編を解説していきます。

本記事が、同人活動の始め方編のラストとなっております。

閉会・撤収作業

イベントが終了時刻を迎えると、主催より閉会のアナウンスが入ります。

皆と一緒に拍手で締めくくりましょう。

閉会後まず行うことは、自分のブース片づけです。

設営時と同様、周囲の迷惑にならないよう、目配り気配りをしながら本や、レイアウトに使ったアイテムをしまいましょう。

荷造りができたら、次はアンケートを提出しましょう。

ペーパーの場合は、基本的に最初からブースに用意されていることが多いです。

アンケートはWEBのみというイベントもあります。

アンケート項目としては、

  • 持ち込みした本の数
  • 頒布した数
  • 今日のイベントは満足だったか

などがあります。

答えられるところは、できるだけ全て回答するようにしましょう。

答えにくいところや分からないところは空欄でもいいと思いますし、アンケートの提出自体が義務ではありませんが、主催や未来のイベントのためにできるだけ協力するようにしましょう。

また、会場の机とイスを片づけましょう。

これもボランティアですが、時間と体力があればできるだけ協力するようにしましょう。

片づけ方については運営陣から指示がありますので、必ずそれに従って動いてください。

ちなみに滑り止め防止が付いた手袋があると、作業が捗ります(ホームセンターなどで購入することができます)。

会場の片づけに関して一番注意してほしいのが、無理をしないということです。

例えば、多数のイスを一度に持つ等はしなくていいです。

イベントがあるのは大抵日曜日ですし、翌日の仕事や学業に支障をきたさないためにも、体を大事にしてください。

また、机は2人1組で運ぶのが安全です。

無茶な持ち方をしたり、不注意で怪我をしたりさせたりすることは避けましょう。

会場の片づけはボランティアですので、焦って行う必要は全くありません。

アフターに参加する

アフターとは、打ち上げのことです。

もしイベント中に親交が深まったサークルや一般参加者がいれば、お誘いしてみてもいいでしょう。

逆に、誘われることもあるかもしれません。

親交が深まるきっかけとなるでしょう。

名刺の交換や、本の交換といった機会になったりもします。

イベントによっては公式の打ち上げが設定されているので、お一人様であっても思い切って飛び込んでみるのもいいかと思います。

イベントの場合は、基本事前申し込みが必要ですので、参加希望の方はイベント開催前に情報をよく確認しておきましょう。

居酒屋や貸会議室で、ご馳走が堪能できるかと思います。

アルコールの摂りすぎには注意しましょう。(ましてや、未成年ならば飲酒は厳禁です)

複数名のサークルであれば、仲間内で打ち上げを行ってもいいでしょう。

もちろんお一人様での打ち上げもアリですよ!

カフェや居酒屋、カラオケ、何でもいいと思います。

遠方のイベントに参加している場合は、せっかくの機会に観光やご当地グルメを満喫してみるのもいいでしょう。

同人誌即売会に加え、旅行という楽しみもプラスされます。

しつこいようですが、依然とコロナ禍の中ですので、感染症対策を行いながら楽しみましょう。

在庫管理と反省

一回イベントに参加しただけでは、まだ在庫管理というほどの処理は必要ないでしょう。

ただ、イベント中にメモした、頒布できた数は帰宅後改めて見直してみましょう。

「最初に刷った部数」から「頒布できた数」を引けば、それが在庫数ということになります。

「頒布できた数」×「頒布価格」で、具体的にいくらお金が返ってきたかを把握することができます。

これが単純なように見えて、イベントの参加回数が積み重なってきたり、作品数やその部数が増えてきたりすると分からなくなってくるものです。

そうならないためにも、帳簿や在庫管理表があると、自分のサークルのことを数字という観点から管理することができます。

わたくし紗那教授より

継続して「同人活動の始め方編」の記事をご覧いただいた方に、感謝申し上げます。

(もちろん今初めて読んだよ!という方にも感謝です)

当ブログを読んでくださった同人活動初心者の方が、実際に同人誌即売会に興味を持ち、無事にサークルデビューを果たしていただければ幸いです。

ビギナーサークルの方には、ぜひ継続してイベントに参加することを願っております。

「売れない」とか「一人ぼっち」とか、色んな悩みにも直面するかもしれませんが、それに寄り添うために当ブログがあります。

今後も同人活動について役立つ情報や、ライフハック等の記事を投稿していきますので、何卒宜しくお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました