【気持ちのいい開場を迎えよう】同人誌即売会当日~前編~

同人誌即売会
スポンサーリンク

こんにちは、紗那教授です(/・ω・)/

ブログ更新が思うようにいかない時期もありましたが、いよいよ【同人活動いろは】初心者編の大詰め、当日編まで来ました。

僕が初めて自分のサークルで同人誌即売会に臨んだ日は、めちゃくちゃ緊張しましたが、それでいいんです。

当日の流れは3記事に分けて解説いたしますので、ビギナーサークル以外の方も含め、ぜひ読んでいってください。

入場開始時間ぴったりに並びましょう

写真は関西コミティア64のタイムスケジュールです。

以前の記事でも触れましたが、サークルの入場開始時間は10時から、一般参加者の入場は11時からというイベントが多いです。

なので、10時10分や10時30分に入ってもいいわけですが、ビギナーサークルは10時ぴったりの入場を目指しましょう。

後に設営慣れしても、早いに越したことはありません。

サークル参加証を入り口にいる運営スタッフに提示して会場に入ったら、配置図に沿って自分のブースに向かいましょう。

イベントの規模にもよりますが、最初は目の当たりにする会場の広さや人の群に、圧倒されることでしょう。

普段の生活で大勢の人を目の当たりにするなんて、満員電車以外ないかもしれません。

しかし、焦らないことです。

走るのは危険ですので、絶対にやめましょう。

ブースナンバーの確認

自分のブースを見つけてまず行うことは、そのブースが本当に自分のブースで間違いないかの確認です。

大体のイベントでは机の上にサークル名とブース番号を記したシールが貼られているのですが、シールの有無に関わらずよく確認しましょう。

ここを間違えて机の上をセッティングしてしまうと、本来そこに座るサークルの人が到着したときに、多大な迷惑をかけることになります。

物量にもよりますが、片づけてからまたセッティングするとなると、結構な時間がかかります。

片づけている間、正しい位置にいるはずのサークルさんが設営できないので、十分気をつけましょう。

挨拶しましょう

自分のブースに間違いないことを確認したら、次は両隣のサークルに挨拶しましょう。

「おはようございます。本日はよろしくお願いします」といったように、自分から一声かけましょう。

普段人と会話することが苦手だと感じている方は、こういった機会に練習だと思って自分から先に声をかけることを心がけてみましょう。

もう一歩踏み込みたいなら、名刺を渡すのも有りだと思います。

セッティング開始

挨拶が済んだら、机の上をセッティングしていきましょう。

自宅でシミュレーションしていても、いざ本番でブースを設営するとなると、初めは時間がかかるものです(なので、入場開始時間ちょうどに入ることを改めて推奨いたします)。

イベントの参加回数を重ねると、段々早くなってくると思います。

ちなみに僕の場合、初参加の時は40分かかった覚えがあるのですが、今は荷造りに工夫を加えて20分程度で完了できます。

注意事項として、周りの迷惑になっていないか常に意識しましょう。

両隣にはみ出さないことは勿論のこと、後ろ側も多くのサークル参加者が通ります。

初めは難しく感じるかもしれませんが、バッグや箱の中身が綺麗に整頓されていると効率的に設営することが可能です。

荷物を会場に直送した方は、大抵会場の決まった場所に置いてあるはずですので、取りに行きましょう(各イベント要項によって異なるのでそれに従ってください)。

見本誌を提出

見本誌とは、一同人誌即売会で運営陣に提出するもので、当日頒布する作品のことを指します。

多くのイベントでは、自宅に送られてきたサークル参加証と一緒に、見本誌提出用のラベルシール(シート)が同封されています。

頒布する作品にこれを貼り付けて、見本誌コーナー(ほとんどのイベントで設けられています)に提出するようにしましょう。

見本誌については、イベントによってルールが異なりますので、事前に要項をよく確認しておきましょう。

見本誌の提出は基本的に義務ではなく、無理に行わなくても問題ありません。

ただ、見本誌コーナーに置いた作品がきっかけで、ブースに来てくれる人もいますので極力提出した方がメリットがあると思います。

提出した見本誌は運営陣が回収するイベントもあれば、閉場までに各自で持ち帰らないといけないイベントもあります。

運営陣が回収する場合、返却はされないので、回収を希望しない場合は各イベント所定の時間までに自分で取りに行きましょう。

運営陣が回収した見本誌は、大学に収蔵されたり、即売会とは別に開催される読書会にて陳列されることがあります。

ちなみに読書会とは、即売会よりももっと小さい会議室などで、ゆっくり見本誌を読むことができる会です。

関西コミティア – 創作漫画同人誌展示即売会 – kansai comitia (k-comitia.com)

例えば関西コミティアでは、しばしば開催されています。

作品の売買はできませんが、色々なサークルの作品をじっくり読むことができるので、落ち着いた空間で好みの本を探してみるのもいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました