こんにちは、ブログ担当の瀉音です。
今日で長らく通っていた歯の治療がようやく終わりました。
膨大な時間とお金がかかったので、日頃から歯は大事にしていきたいですね。
さて、今回のテーマは、「ペンネームとサークル名」の決め方について解説いたします。
ペンネームの決め方

結論、自分の好きなように決めてください。
以上!
……ではさすがに、解説も何もあったものではないのですが、自由に決めていいのは真実です。
ただし、ペンネームはある意味、同人界における本名とも言えます。
なので、一度決めたら変えることはない、自分の子どもの名前を決めるんだというくらい真剣に考えましょう。
同人活動を始める前段階において、このフェーズには時間をかけてもいいと思います。
ペンネームを決めるコツには、下記のようなものがあります。
・自分が創作活動で表現したいテーマを象徴する文字を名前に入れる(ex.ドラゴンが一貫した頒布物のテーマなら「竜」や「龍」を入れる)
・学生時代のあだ名
・自分が好きで好きでたまらないもの
・本名をもじる
もっとも作品を公開しているしていないに関わらず、創作活動に勤しんでいる経験があるなら、創作や同人と縁がない人と比べると得意なのではないかなと思います。
ちなみにわたくし瀉音(シャノン)は「瀉血」という、悪い血液を体外に出す治療を意味する言葉と、音を遮る「遮音」をヒントに名前を決めました。情報が溢れる社会において、不必要な音を遮り、体に入ってきたとしてもそれを抜き取るという意味を込めています。(ややこしっ
サークル名の決め方

基本的には、ペンネームと同様の決め方でいいと思います。
ただし、個人サークルではなく、複数人のサークルで活動するなら話し合いは必須です。
できるなら、メンバー全員が快諾できるようなサークル名がいいですね。
ペンネームが同人界隈における本名だとしたら、サークル名はあなたの会社名のようなものです。
同人活動のフローは、実はビジネスの流れと大差はありません。
「私が社長だ!」とまで意気込む必要はないですが、趣味とはいえ折角やるなら、熟考の上で自分自身で腹落ちするサークル名にしましょう。
NG こんなペンネームやサークル名はやめておけ

・公序良俗に反するもの
・極端に長い名前(ex.学校法人プロフェッショナル大学理事長兼同人学名誉教授紗那)
・読み方が奇抜すぎる名前(ex.光宙→ピカチ○ウ)
同人活動ではSNSならもちろん、イベント会場で直接対面してもペンネームで呼び合うのが一般的です。
自分の名前を決めるのは自由ですが、少なくともイベント会場内で呼ばれても恥ずかしくないものが理想的です。
あまりにもおふざけがすぎる名前だと距離を置かれるのは、目に見えて分かります。
何事もそうですが、同人活動も自分だけではなく、他の人もいることで成り立っています。
まとめ
一度決めたペンネームやサークル名を後々変えるのをあまりお勧めしない理由は、それがある意味同人界の本名であるということ以外に、もう一つあります。
それは、あなたのサークルに興味がある人たちを混乱させてしまう可能性があるからです。
同人活動を始めるとTwitterなどのSNSを利用することがあると思いますが、皆あなたのページに四六時中張り付いているわけではありません。
Twitterであれば、見る人のフォロワー数が多ければたとえあなたが「サークル名変えました」と呟いたところで、膨大なタイムラインの流れに掻き消されてしまいます。
同人活動で人脈ができていないうちは、尚更変えないことをお勧めします。
ベテランサークルであれば、サークル名を変えてもペンネームの方でファンがついてきてくれるかもしれませんが、ファンもサークル仲間もいないうちに改名ばかりしていると誰の心もキャッチすることはできません。
同人活動は趣味で自由で楽しい活動ですが、それは相手ありきだということを改めて認識しておきましょう。
コメント