【同人誌紹介・感想】『クラリネット五重奏曲』(藍崎万里子様 著)

同人誌紹介・感想
スポンサーリンク

こんにちは、紗那教授です。

雨天ばかりでロードバイクに乗れないので、固定ローラー買って、室内でもちゃんと運動しようと考えているこの頃。

さて、今日はテキレボEX2にて入手した『クラリネット五重奏曲』(藍崎万里子様 著)を読了いたしました。

純文学のジャンルを読むのは久しぶりです。

概要

この作品は、密かに、学生時代からの親友だった方に、捧げた作品です。
はじめ、無刀会の方から、「次は記念すべき第五号だから、『5』にまつわる作品を書いてもらいたい」と言われて、私は、『5』といったら、カバラ密教の数霊学の『5』のことしか思いつけなくて、親友が、『5』の人だったら、ちょうどいい、と思って、そのことを書きました。  私の作品の中では、地味な内容に収まり、私のベスト10を自分で選んだことがあるのですが、その中にはどうしても入れることができなかった作品ですが、無刀会の代表で私の夫である大坪さんが、「すごくいい作品だ」と言って、とても褒めてくださったので、私にとっても大好きな作品になり得ました。  モーツァルトのクラリネット五重奏曲は、モーツァルトが大好きでライフワークの小説を書くまでになっている私にとって、それこそモーツァルトの音楽の中から選ぶとして、ベスト5に入るくらい好きな作品です。私は、愛の人であったモーツァルトが書いた中で、「フィガロの結婚」に張り合うくらい、クラリネット五重奏曲は、愛にあふれた作品だと思っています。一楽章からもう胸が締め付けられて涙がこぼれてきます。私のベスト盤であるプリンツの演奏は大変オススメですので、もしよろしければ、聴いてみてください。本当に素晴らしい盤です。  この作品は、そういうわけで、「舞台裏のルーレット」「ガラスの子供たち」に引き続いて、どこの賞にも出すこと無く、ただひたすら無刀会の同人誌「空華」のためだけの書いた作品です。本当は出したい気持ちもあったのですが、そんなことより、大切な「空華」の第五号への寄稿の方がよっぽど大事なことだったので、後悔はありません。自分では、意外と『5』について書けた方なんじゃないか、と自負しております。  表紙も、松下みずほさんに書いていただいたのですが、おばあちゃんに見せたら、「まるで私そのもののような表紙だ」と喜んでくれました。松下さんにはお会いしたことが無いのに、才能のある方ですので、イメージがちゃんとお沸きになるんでしょうか。的確にこの作品と私を表現していただいたことに、感謝の念しかありません。ありがとうございました。  本当は、この作品を思いついた時、はじめに題名を思いついたのですが、私のライフワークであるアマプレベスにまつわる小話にしようかと思っていたのです。モーツァルトがクラリネット五重奏曲を書いたいきさつ、裏話などを、書こうと思っていたのです。でも、なんとなくそうできませんでした。私はアマプレベス関連の小話として「サリエリの庭」というのを書いていますが、こちらは成功しました。でも、「クラリネット五重奏曲」が結果的に、親友に捧げる小説となったことは、良かったことだと思っています。喜んでもらえるかどうかは分かりませんが……。

「【新刊】【純文学】クラリネット五重奏曲」文藝同人無刀会@Text-Revolutions Extra 2 – Plag!

感想

体裁

A6版で、ページ数は106となっています。

印刷会社は、コスパ最強のちょ古っ都製本さん。(ナカーマ(゚∀゚)

表紙はタイトル通り、クラリネットと「5」の数字が5つ。

物語の内容も、この「5」という数字が一つ大きなキーワードとなります。

また、中身は白上質で、文字は大きめで読みやすいです。

感想

物語の中心となるキーワードは以下の2つ。

・モーツアルト

・「5」という数字

クラシックとは無縁な僕ですが、盤の違いにこだわりを持つのは、オタクと近いものを感じました。

クラシック音楽は、科学的にも様々ないい影響があるらしいので、機会があれば拝聴してみたいものです。

また、本書に書かれている誕生数「5」の性格というのが、物語に強く出ていて一貫性があると感じました。

長所は、活動性や多才等。

短所は、神経質や不安定等。

まさに主人公を象徴する数字だなと。

入院生活の描写も僕としては印象に残りました。

本書を読んで初めて知りましたが、精神病院でも相部屋があるのですね。(検索してみたらちゃんと出てきた)

個室しかないものだと思っていました。

こんな人におすすめ

・クラシックに関わる小説が読みたい人

・短編ながらもテーマに一貫性がある作品を読みたい人

コメント

タイトルとURLをコピーしました