【同人誌紹介・感想】『花酔ひの君〈夏〉』(山城よる様 著)

同人誌紹介・感想
スポンサーリンク

こんにちは、教授会代表の紗那教授です。

最近ふと思いました。

同人誌の感想や紹介をする際、何も未読の作品だけにこだわらなくてもいいのではと。(こだわっているわけではない)

昔は感想を伝える場合、Twitterで直接伝えることが多かったのです。

ただ、最近はブログ記事にした方が字数制限もなく、詳細な情報も色んな閲覧者に伝えることができるかなと。

ということで、この季節にぴったりな、山城よる様の作品を読み返しました。

概要

在りし日にきみを忘れても、もう二度と別れはこない──。 人間である雪片(ゆひら)と、あやかしの冰(こおり)の穏やかな日常譚。 ∴ 夏の暑さには切なさが隠れている。 さよならの言葉がいやに響く。喪服の黒は鮮烈な色彩を持つ季節によく映え、さよならの色を一段と濃くしていた。

「花酔ひの君〈夏〉」ジャカランダ棲区@第九回文学フリマ大阪 – 文学フリマWebカタログ+エントリー (bunfree.net)

感想

体裁

新書版で、ページ数は104となっています。

印刷所は中身がちょ古っ都製本さん、カバーがプリントオンさんとなっています。

個人的に中身とカバーで印刷会社を分ける方は、入稿慣れしているベテラン感が溢れているように思います。

タイトルにも入っている通り、表紙も裏表紙も夏の花が描かれていて、涼しげな感じです。

中身もそうなのですが、夏の高温多湿なジメジメ感を打ち消してくれます。

感想

あらすじで述べられている通り、本書は人間とあやかしの交流が描かれています。

この作品も例外なく、やはり人と妖では時の流れ(寿命)が大きく違います。

妖にとって、ヒトの人生なんて一瞬で過ぎてしまう。

物語の構成、起承転結として、転から結に移る際に時が一気に流れます。

一気にお葬式のシーンに移るところで、その切なさを感じます。

本書で一番印象的なシーンなように思います。

また、しばしば料理やお酒が出される描写があるのですが、その伝え方が上手い。

作者の山城さんご本人のTwitterを拝見していると、食への愛情を感じるのですが、それが文章にもよく出ていると思います。

実際に美味しいものを食べに行くという実体験をしたからこそ、表現できる賜物なのかなと。

よく小説の書き方サイトでも、経験できることを表現するなら、無論経験した方がいいと書かれていますよね。

その方がリアリティがあるし、説得力もありますよね。

こんな人におすすめ

・人と妖の交流が読みたい人(漫画で言うと夏目友人帳が好きな人には合うと思います)

・夏の涼しい日常を読みたい人

・多彩な食の描写を読んでみたい人

コメント

タイトルとURLをコピーしました