皆様、はじめまして。
創作文芸サークル「教授会」所属の瀉音(シャノン)と申します。(*^-^*)
この度、当サークルは、
・同人活動を始めたいけど何から始めたらいいか、何をしていいか分からない
・同人活動駆け出しのビギナー(1~2年くらい)
といった方々に対し、お悩み解決の手助けができる情報発信がしたいという思いからブログを立ち上げました。
同人活動のいろはや、同人活動にまつわるライフスタイルのこと等、たまに雑談も交えながら発信していきたいと考えています。
また、既に同人活動に慣れている方にも、何か部分的にでも有益になるようなブログにしたいと思っています。
当サークルは一次創作(オリジナル作品)で文芸というジャンルです。二次創作(パロディ作品)や漫画・イラストジャンルに比べて、作品を頒布することが厳しい世界でやってきたからこそ学べたノウハウがありますので、欲を言えば全てのジャンルの方々にご覧いただきたいと思っています。
まずは簡単に自己紹介させてください。
自己紹介・サークル紹介
「教授会」は、同人活動を文芸ジャンルで行っているサークルで、一次創作(オリジナル作品)を主軸にしています。
文芸の中でのジャンルは、エンタメ小説がメインとなります。
関西エリアを中心に、オリジナル作品オンリーの同人誌即売会「コミティア」や、文学作品に特化した同人誌即売会「文学フリマ」といったイベントに参加しています。東京や名古屋等に遠征もします。
同人誌即売会(イベント)イメージは、こんな感じです。(※コミケには参加していません)

サークル歴5年超で、長編小説を含む頒布作品は10種以上。中には累計100部を突破している作品もあります。
当サークルの規模(頒布数という意味で)としては、決して大きくはありません。
ですが、数ある小説サークルの中でも希少な続き物の長編小説を頒布していること、SF・ファンタジー・恋愛・評論等多彩なジャンルの作品があることが特徴であり強みです。
サークルメンバーは5名で結成されています。
・紗那教授(サークル代表・全作品の文章担当)※読み方は「サナ」ではなく「シャナ」紗那教授@ (@prof_shana_GG3S) / Twitter
・瀉音(代表の影武者・ブログ担当)
・Sensei(相談役・イラスト担当)senseiさん (@sensei087026) / Twitter
・ジョッシュ(イラスト担当)
・黒野すらる(イラスト担当)黒野すらるさん (@Kurono_sral) / Twitter
同人活動未経験者・初心者の方へ
どんな世界もそうかもしれませんが、初めてのことって何から始めたらいいのか、さっぱり分かりませんよね。
安心してください、私もそうでした(笑)
だから、元々同人活動をやっている友人に誘われて……とか、人脈がなくても友達とサークル立ち上げました!とか、同人界隈に入ってからもそういう人たちを見ると羨ましく感じていました。
大半の初心者は、最初から人脈なんてないですし、私も先述の通り右も左も分かりませんでした。
相談相手が誰もいないので、初めは色んな失敗もしましたし、落ち込むこともありました。
失敗自体は成功の母と言われるように、そのものが悪いわけではないと思いますが、初めから知っておけばよかったという類のこともあります。
冒頭で主にビギナーに向けて情報発信したいと申し上げましたが、ある意味では何もかもが分からなかった昔の自分自身にレクチャーをしたいという思いもあります。
そして、同人活動は人生を良くしてくれるものだと、強く思っています。
コロナ禍でイベント自体が中止になったり、同人界も例外なく厳しい環境下にありますが、来たる日(同人活動デビュー日)までに付けられる知識というものもあります。
心置きなく同人イベントに参加できるときが来たら、気持ちいいスタートが切れるよう、私も可能な限り簡単に分かりやすい文章を心掛けてお伝えしていこうと思います。
主に下記項目に沿ってぼちぼちアップしていく所存です。(息抜きでたまに雑談的な記事も入れる予定です)
序章 同人活動を始めるにあたり
一章 原稿作成
二章 同人イベント申し込み
三章 製本と頒布価格
四章 広報活動
五章 ブースレイアウト
六章 荷造り・交通手段
七章 入場・ブース設営
八章 一般入場・接客
九章 イベント終了後
それでは何卒宜しくお願い致します。
コメント