こんにちは、サークル代表の紗那教授です(/・ω・)/
今回は雑談回で、同人活動ではなく、趣味である自転車のことを記していきます。
本日、サイクルモード2021大阪というイベントが、万博記念公園で開催されました。

主にロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイク等のスポーツバイクを中心とした、自転車のイベントです。
また、ウェアやパーツ等、それに伴うグッズのメーカーさんやブランドが多数出展するイベントです。スポーツ自転車の試乗って、こういったイベントでない限り、案外機会がなかったり目当ての車種に乗れないことが多々あります。
僕は今回乗りたい車種が事前に明確に決まっていたので、相方のターキーさんを連れて、参加してきました。
以下、レポです。
試乗した車種
BESV JG1

今日のお目当ての車種がこちらでした。
見た目は普通のロードバイクに見えますが、最近ちょっとずつ増えてきている、電動アシストがついたタイプです。
BESVさんは比較的新しいメーカーさんで、電動自転車、いわゆるe-bikeに特化したメーカーさんです。
ちなみにイメージキャラクターは、のんさん。(清楚感がありますよね)
電動自転車というと、ママチャリみたいだとか後付け感のあるバッテリーがカッコ悪いという意見もありますが、BESVの車種はフレーム内蔵型なのでデザインがとてもスマートです。
とはいえ、個人的に電動アシストのスポーツ自転車というのは日本ではまだ黎明期をちょっと超えたかな、という印象です。
乗ってみて何か違う感があったら、普通にアシストのないハイグレードのロードバイクが将来的に欲しいかなーとか思いながら、試乗した結果……
ゼクス「殺人的な加速だ……!」
という印象でした。(決して恐くありません、大丈夫)
タイヤも太いので安定感があり、フレームの一部はカーボンということもあって、乗り心地◎でした。
会場に入ってわずか1時間も経たないうちに、相方と「これ一台あれば何でもできるんじゃね?」という話に。
いきなり本命を引いた感を引きずりながらも、せっかくの機会なので、他の車種も乗ってみました。
BESV TRS2 AM

写真の角度がめっちゃ悪くてすいませんが、タイヤがめっちゃ太いです。
マウンテンバイクタイプのe-bikeで、平坦な道だと戦車転がしている気分になりました。(褒めてます)
ヤマハ YPJ-MT Pro

こちらは皆さんご存知のヤマハが作ったという、マウンテンバイクタイプのe-bike。
極太タイヤの重さを電動アシストで帳消しにした気分になれるので、こちらもやはり戦車を転がしている感覚になりました。(どんだけ戦車推すねーん)
プラスエコモードだと、驚異の197km(カタログ値)アシストが持続するのだとか。
パナソニック FRTD03

日本を代表する大企業の一つ、パナソニックが作った、チタンフレームのロードバイクです。
家電メーカーとして有名なパナソニックですが、この車種には電動アシストは付いていません。(もちろんe-bikeのラインナップもありますよ)
ロードバイクのフレームといえば基本、クロモリ・アルミ・カーボンの三種ですが、まさかのチタンというレアフレームに乗ることができました。
クロモリ(簡単に言うと鉄です)同様、細身のフレームが美しいですね。
軽いのにも関わらず、路面からの衝撃が凄い和らぐし、推進力があって気持ちいい。
カーボンが衝撃をいなすのに対して、チタンは消すという感じかな?
もしe-bikeに興味を持っていなかったら、欲しくてたまらない車種だったかも。
他にも色々乗りましたが、主に印象に残ったこの4車種を紹介させていただきました。
ご飯
試乗とはいえ、スポーツバイクはカロリーの消費が激しい運動です。
ということで、Twitterに投稿したものと一部被りますが、写真を載せておきます。





外で食べるご飯はやっぱり美味しいですね。
実は初めて直接目にする、太陽の塔に見守られながら、モグモグ。(製作者の岡本太郎さんの本は結構好きです、パンチ力あります)
写真は少し遠いですが、移動販売車が一定間隔で並んでいて、色んなメニューがあったので目移りしてしまいました。
最後に

目当ての車種に試乗が出来て、本当によかったです。
冒頭でも述べた通り、普段は大型のショップに行ったとしても、これだけたくさんの車種を試乗させてくれるお店は無いでしょう。
また、同人誌即売会同様、イベントって単に楽しいだけじゃなくてエネルギーが充填されます。
もちろん感染症への対策と注意の上ですが、今日は熱中症対策の方がヤバかったかも。(4リットルは摂ったかな)
元々は3月頃だったかな、予定がズレて開催が今になったそうですが、来年は感染症はもちろん熱中症も起きにくい季節に開催されたら嬉しいなと思いました。
コメント