こんにちは、ブログ担当の瀉音です。
最近家に引きこもりがちなのはいけないと思い、LINEやTwitterで友人に連絡を送ってみたりしているのですが、既読スルーばかりで泣きそうです(ノД`)・゜・。
人間ですから、やっぱり掛けた声に反応がないというのは辛いですよね。
さて、今日のテーマは「参加したいイベントの当たりをつける」です。
まずは同人誌即売会(イベント)に行ってみよう

同人誌即売会へ参加するということは、当然ながらオンライン(ネット世界)ではなく、オフライン(現実世界)のイベントですよね。
2021年3月現在、未だコロナ禍の影響でオンライン即売会を開催しているイベントもありますが、それについてはこの記事において割愛させていただきます。
同人誌即売会に興味を持ったときにまずやることは、イベントに直接足を運んでみることです。
会場の雰囲気やそこに来ている人たちの雰囲気というのは、上のようなネット写真だけでは分からないものです。
数ある同人誌即売会ですが、例えばオールジャンル二次創作というジャンルでも、運営者や開催場所によってカラーが変わってきます。
当サークルも今まで東京~大阪間の様々なイベントに参加してきましたが、これからもずっと参加を続けたいというイベントもあれば、今後は遠慮しておこうかなと思うイベントもありました。
ここなら自分に合いそうという即売会が見つかったら、そのイベントの次回開催日に向けて準備を進めていきましょう。
もしあなたが同人誌即売会に一回も行ったことがないというのであれば、サークルデビューをする前に一度は足を運ぶことをお勧めいたします。(もちろんあなたの興味があるジャンルで)
どんなイベントがあるの?
ご自身でググってみてください。
と言うとこの記事の意味がなくなってしまうので、参考として下記サイトを閲覧していただくのがオススメです。

「Circle.ms」は各イベントのサークル参加申し込みを、このオンラインページ上からすることができるサービスです。
当サークルもしばしばこのサイトからイベント参加の申し込みを行っています。
トップページやイベントWebカタログ検索画面から、ざっとどんなイベントがあるか把握することができます。
後は素直に、最初に申し上げたようにグーグル先生に検索してもらうのがいいのではないかと思います。(ex.「小説 同人誌即売会」「二次創作 同人誌即売会」)
感染症対策にご協力を

2021年3月現在、依然としてコロナ禍の状況にあります。
各イベント主催者が感染症対策に努めていますが、サークル参加者・一般参加者も共に努める必要があります。
各イベント、正直なところコロナ禍以前に比べると活気は落ちていますが、主催者や常連の方々はなんとかイベントを存続させたいと考えています。
当然ながら、同人誌即売会に限らずイベントというのは人がいて、お金が動いて成立するものです。
直接足を運ばれる場合は、自身でできる感染症対策に加え、イベントが決めているルールに従って行動をお願い致します。
コメント